[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトルの通りです。
普段ビジネスマンたちで埋め尽くされる東京都心。
では、正月は果たしてどうなっているんでしょうか!
管理人が1月3日 都区内8箇所を独自で取材しました。
・・・・・と言っても単に写真取っただけですが(
ちょっとCDプレーヤ買って、証明写真とって、切符買うついでにね。はい。
制限時間は3時間半。どこまでいけるのでしょうか。
今回襲撃したのは、御茶ノ水・秋葉原・浅草・上野・銀座・丸の内・池袋(下の地図参照)の7箇所。赤丸のところです。
では、地下鉄の一日乗車券を買って、いざスタート!
まずは地図の一番の御茶ノ水(千代田区)へ。
御茶ノ水のオフィス街(地図の1番):ビル街は殆どシャッターが閉まっている。スーツ姿の人はあまり居ないが何故か私服の人が沢山いた。近く神社(神田明神)があるからだろか。
御茶ノ水駅で証明写真と切符を買って。次の町へ。
写真は神田川にかかる御茶ノ水橋(千代田区・文京区境)から
御茶ノ水駅から徒歩で、外神田の某電気街へ。
石●電気本店でCDプレーヤー購入。
なお、一般的に「ア●バ」とか言われている町の正式な住所は「台東区外神田」。近くに秋葉原という地名が確かにありますが、電気街から完全に外れています。
秋葉原:人ごみが凄い。朝ラッシュ並。殆どの店はすでに開いている
ちなみに、写真の大通りは土日は歩行者天国になります。
(地図2番)のあたりで、パチリ。詳しい場所は忘れました(
電気街を通り抜け、末広町駅から地下鉄で浅草へ。
浅草@雷門&吾妻橋:浅草駅のホームが浅草寺の参拝者で既にカオス。普通じゃ有り得ない混み具合です。まともに歩けません。
大半のお店は開いてました。
何故か警察が沢山いました。
吾妻橋(あづまばし)橋の向こう側は墨田区です。
キントウンみたいな奴が上にのっかている建物がアサヒビールタワー
その左の電気が殆ど消えているのが墨田区役所
一番手前にある四角い建物が水上バス乗り場。
地図の3番の辺りです。
浅草雷門前(地図の4番)
ちなみに、念のため言っておきますが、浅草寺は「あさくさでら」ではなく「せんそうじ」と読むのでご注意を。うちのお袋も読み間違えてました。
なんとなく浅草駅の隣の田原町駅まで歩いて、そこから上野へ向かいます。
上野@アメ横:浅草と同じく普段通勤ラッシュに慣れている俺でもまともに歩けません。
写真は取り忘れました(爆
ごめんなさい;てーことで、5番は無しで(おま
こちらも、殆どの店は開いてます。
気を取り直して、まだまだ行きます。次は高級繁華街、銀座です。
銀座:一部のデパートは閉まっていた。秋葉原や浅草よりはすいていた。
通りには日章旗がぶら下がっています。・・・ここでお袋から帰れコール
銀座四丁目交差点からパチリ(写真6番)
白い洋風の建物は三越デパート本店。
通りには日章旗が(晴海通りにて)
カエレコールが出ましたがまだまだ行きます(
今度は東京駅へ。
東京駅丸の内口:帰れコールが出ているのに悪あがき。
テラゴーストタウンwww
殆どのビルは閉まってます。
人の気配はほとんど無し。閑散とした地方都市の駅前みたいな感じです。
(写真7番)
自宅へ帰る途中にもちょっと寄って見ます。これで最後です。
繁華街行ってみましょうか。
池袋:最後のエリア
・・・何とも反応に困る・・・普通の土日のふいんき〔←何故か変(ry〕でした。
ちょっとまだしまっているところもあったかな?
写真の8番です。
・・・ってわけで、これでおしまい。
本当は新宿や渋谷の風景も撮ってみたかったんですけど時間の都合上カットで。
正月早々何馬鹿なことやっているんでしょうね、この管理人は。
ちなみに、調べてどうするのかって?どうもしません(死